この記事は
- 投資をこれから始めようと考えている方
- つみたてNISAのことを知らない方
- そもそもの投資にかかる税金について知らない方
の悩みを解決するために書きました。
実は投資の利益には税金がかかる

よく見落とされがちですが、投資の利益にももちろん税金がかかってきます。
ここで気を付けていただきたいのはあくまで利益に対して税金がかかるという点です。
投資資金がいくらかは関係ありません。
ではどれくらい税金がかかるのでしょうか。
所得税15.315%(復興特別所得税を含む)、住民税5%。
合計で20.315%の税金がかかります。
10万円利益が出れば20,315円も税金で持っていかれるということです。
「え!こんなに持っていかれるの?」
というのが私が投資を始めて一番最初の利益で税金を持っていかれたときの気持ちです。
投資を始めようと思ってもなかなか税金のことまでは頭がまわっていない方も多いのではないでしょうか。
ざっくり20%税金がかかることは覚えておいてください。
つみたてNISAとはどういう制度?


こちらでも紹介した投資信託とつみたてNISAは相性が抜群です。
その名の通り積立投資を行う人にとてつもなくメリットがある制度となっています。
・日本に住む20歳以上の方は利用可能。
・年間40万円(上限)の投資にかかる税金が20年間非課税となる。
・2042年までに始めたものが制度の対象となる。
文字で書かれてもよくわかりませんよね。
図を用いて説明します。

今年2020年からつみたてNISAの口座を開設した場合が一番上です。
ここで上限額の40万円分投資信託を購入したとします。この時非課税となる期間は20年間なので2039年までの利益に税金はかかりません。
例)2035年にお金が必要になったため、40万円が60万円になっていたときに投資信託を売却したとすると本来なら利益の20万円に対して税金が20%程度かかります。
しかしつみたてNISAでは一切税金がかからず20万円をまるまる利益として受け取ることができます!
翌年の2021年に積み立てた40万円は2040年までの利益には税金がかかりませんし、それ以降の年次においても同様です。
ただし現状投資可能期間は2042年までとなっていますのでここは注意が必要です。
2020年からつみたてNISAを利用すれば2020年から2042年までの最大23年間分(40万円×23年=920万円)非課税で投資を行うことができる計算です。
つみたてNISAのおすすめの使い方

・投資信託の選び方
初心者の投資の基本は長期・分散・積立であり、そのためには投資信託×つみたてNISAの相性が抜群であることは説明してきたとおりです。
ではどのような投資信託を選べばよいのか。と誰もが悩むのではないでしょうか。
しかしご安心ください。つみたてNISA用に選ばれている投資信託は長期での資産運用に向いている投資信託があらかじめ選ばれていますのでどれを選んでも大きく失敗することはありません。
それでもより具体的にどのような投資信託を選べばいいのか悩んでいる方は、信託報酬が0.3%未満であり、指数に連動したようなインデックス型の投資信託を選べば間違いありません。
とにかく信託報酬の安いものを選び、あなたがこの先も成長が見込めると思う地域に投資すればいいのです。
・いつ売却したらいいのか
これははっきり言ってしまえば正解はありませんし、正解はだれにもわかりません。
20年後に上がっていれば最高ですし、逆に20年後に大暴落が来る可能性もあります。
ただ基本的には長期で持ち続けた方が安定して利益を上げることができるため、少なくとも10年、15年は積立を続けていただきたいと思います。
そして後は、お金が必要になったら一部を取り崩していくということでいいのではないかと思います。
誰にも相場が上がるか下がるかはわかりません。
買うタイミングが定期的な積み立てなのだから、売るタイミングも定期的にしてみてもいいかもしれません。
ただ特にお金が必要なわけでもないようであればせっかくなので非課税期間をフルに利用し20年間持っておくのがいいのではないでしょうか。
まとめ
- 投資の利益には税金が約20%かかる
- つみたてNISAは年間40万円の投資にかかる利益が20年間非課税
- つみたてNISAは2042年投資分まで
- 投資信託は信託報酬が安いものを選ぼう
- 売却のタイミングはお金が必要になった時(ただし、長期投資が原則)
普段は絶対という言葉をほとんど使わないのですが、投資初心者で投資資金があまりない方はつみたてNISAを絶対使ってください。
使わないと税金分確実に損します。
口座開設のおすすめはカード払いで1%のポイントが付く楽天証券です。詳しくはこちらの公式サイトをご覧ください。