貯金ができない。。。
そんなあなたにおすすめなのが貯金を自動化することです!
20代で年間100万円貯金している私が、
なぜ自然と貯金ができるのか、
そしてその設定方法をご紹介します!
貯金ができない人の特徴
まずは貯金ができない人にありがちな特徴を紹介します。
- 毎月の生活費がどれくらいかわからない
- 収入ー支出=貯金
- お金があればあるだけ使ってしまう
毎月の生活費がどれくらいかわからない
細かく家計簿をつけるべき!とは私は思っていません。
それでも1か月の生活でどれくらいのお金がかかるのかは最低限把握しておきましょう。
生活費がどれくらいかがわかれば自ずと貯金できる金額がわかってきます。
収入ー支出=貯金
貯金ができない人に共通するのは【収入ー支出=貯金】という考え方です。
収入から支出を引いて残った分が貯金となる。
一見なにも間違っていないように見えますが、実は順番がよくありません。
必ず貯金したいのであれば【収入ー貯金=支出】と考えましょう。
収入から先に一定額を貯金にまわし、残った金額で生活をする。
という流れですね。
お金があればあるだけ使ってしまう
これは実は貯金ができない人だけでなくほとんどの人に共通する特徴です。
人はお金さえあればやりたいことや食べたいもの、行きたいところなどが必ずあります。
「ボーナスが入ったから少しくらい贅沢してもいいよね。」となる方も多いのでは?
つまり通帳を確認し、ある程度お金が貯まってきたら使いたくなるのが当然なんですね。
この性質に耐えて貯金をするためには、使えないように口座を分けて管理することが重要です。
貯金をするには『先取貯金』
必ず貯金をしたい!そんな方におすすめなのが先取貯金です。
その名の通り、収入から先に決まった金額を貯金にまわしましょうというだけです。
いたってシンプルですが効果は絶大です。
正しい先取貯金の手順
- 毎月の生活費をざっくり把握する
- 毎月の貯金額を決める
- 収入から決めた貯金額分を貯金用口座に移す
①毎月の生活費をざっくり把握する
まずはそもそも貯金できるのかを確認します。
収入20万円なのに生活するだけで20万円使っているようであれば、貯金の前に家計の見直しをする必要があります。
固定費を削減できないか、収入を増やせないかを考えましょう。
苦しい状態で無理に貯金にまわしても続かないですからね。
②毎月の貯金額を決める
①である程度把握出来たら無理のない範囲で貯金額を決めます。
20万円の収入があり、生活費に16万円かかっているようであれば2万円を貯金額とするくらいがいいと思います。
この金額設定も無理は禁物です。
想定外の出費があることも考慮し、控えめにしておきましょう。
欲を言えばこれで収入の1割程度の金額となっていることが理想です。

③収入から決めた貯金額分を貯金用口座に移す
毎月の貯金額さえ決まればあとは簡単です。
毎月の収入から貯金額を貯金用口座に移しましょう。
普段使いの金融機関の口座とは完全に分けてください。(あると使っちゃうので。)
でも、毎月毎月お金を移すのはちょっと面倒ですよね。
そんな時は貯金を自動化してしまいましょう。
あなたが何もしなくても毎月勝手に貯金ができる仕組みを作っちゃうのがポイントです。
貯金の自動化におすすめの銀行
貯金を自動化するのにおすすめなのが「住信SBIネット銀行」です。
私が思う貯金の自動化に欠かせないポイントは以下の3点です。
- そもそも自動化できる機能があるか
- 手数料がかからないか
- 面倒な手続きが必要ないか
①そもそも自動化できる機能があるか
当たり前ですがこれが最重要です。笑
意外に思われるかもしれませんが自動化はどの銀行でもできるものではないんです。
自動的に指定の口座から一定額を入金できる銀行を選びましょう。
②手数料がかからないか
私は手数料がかからずできるか。これをかなり重視しています。
せっかく自動で貯金できても毎回手数料引かれてると思うとなんか損した気分ですよね。
手数料がかかってもいいのであれば自動化できる銀行は結構あるのですが、手数料をかけずにということを考えるとかなり絞られてきます。
③面倒な手続きが必要ないか
めんどくさがりで、対面でのやりとりが苦手な私はネットで手続きが完結するかも重要だと思ってます。
わざわざ銀行に行かなくても家で、しかもスマホだけで自動化の仕組みがつくれるならそれに越したことはないですよね?
これらを総合的に見た結果「住信SBIネット銀行」が一番だという結論に至りました。
先取貯金自動化の設定方法

住信SBIネット銀行の「定額自動入金サービス」を利用するだけ!
- 他行口座から自動的に住信SBIネット銀行口座に入金!
- 手数料は無料!
- 1万円以上1千円単位で設定可能
- 毎月5日または27日の引き落としが選べる
- 引き落とし日の4営業日後に入金
一度設定してしまえば全部自動で貯金が出来ちゃいます。
しかも無料というのがありがたいですね。
引き落とし日は給料日後すぐ来る方の日にちを選んでおけば問題ありません。
最低1万円からである点だけ注意しましょう。
目的別口座のススメ

この先は余談ですが、住信SBIネット銀行はその他にも利点がたくさんあり、
簡単に目的別口座をつくることもできます。
例えば車を買うための資金を用意する専用の口座や、プレゼント資金用口座なんかもいいですね!
目的があると貯金のモチベーションが変わります。
騙されたと思ってぜひ皆さんお試しあれ!
まとめ
- 貯金は自動化がポイント!
- お金はあれば使ってしまう
- 先取貯金なら必ず貯金できる
- 先取貯金を自動がするなら住信SBIネット銀行!
- 定額自動入金サービスを使うだけ
いかがでしたか?
意志の力だけではどうにもならない場合は仕組み化してしまうのが一番です。
この記事の内容に沿って貯金を「仕組み化・自動化」して、手間と悩みを解消しましょう!
住信SBIネット銀行のメリット・デメリットをもう少し詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。
