学生のうちに投資を始める人が少しずつ増えてきましたね。
実は私も大学3年生から投資を始めています。
しかし投資を始めたばかりの頃はいろいろ失敗だらけでした。
なにごとにおいても未経験者や初心者に失敗はつきものですし、それは投資においても同じです。
失敗しながら学んでいくことも大事!
でも前もって防げるものは防いだ方がいい!
ということで、この記事では私の失敗経験も踏まえて、学生が投資で失敗しないための3つの方法をご紹介します!
私の投資失敗談
投資を始めた動機
私が投資を始めたのは大学3年生の時です。
投資で稼げるようになってバイトを辞めたいな。という動機でした。
働きたくないという気持ちが強かったため、あわよくば就職せずに投資で生きていければとも思っていたかもしれません。
また、苦労をかけてきた母親に楽をさせたい思いも強かったです。
初めての株購入
そこでSBI証券で口座を開設し、バイトで貯めた20万円を元手に日本株を購入しました。
しかしたった7日ほどで1万円のマイナスとなり、怖くなってすぐに株を売ることに。。
苦いデビュー戦です。
色々本なども読み分析を行って投資を始めたつもりでしたが、そううまくはいかないんですね。
初めてのFX
そのあとFXなんかにも手を出しました。
株で失敗した分取り戻さなきゃと思ったんです。
しかしせっかく利益が出ても、その後損失を出してしまったりとあまり稼ぐことはできませんでした。
そして投資がうまくいかないだけでなく、値動きが常に気になり他のことに手がつかなくなる状態に。
このあたりで一旦投資をやめました。
なぜ失敗したのか?

失敗した理由はたくさんあると思います。
中でも一番の理由は圧倒的に勉強不足だったことです。
もちろん全く勉強してなかったわけではありません。
ネットで情報を探し、本も読んだりしました。
しかしいざやってみるとそれでも全然足りてなかったのです。
①投資というものの勉強不足
投資に対するイメージ
証券口座の開設の仕方やチャートの見方、株の買い方などは勉強してましたが、そもそも投資とはどういうものなのかという勉強が不足していました。
実はこれがかなり重要です。
多くの人が投資は「危険なもの」であったり、「ギャンブル」のイメージを少なからず持っていると思います。
そしてそのまま大きく稼げるかもしれないという期待を胸に投資を始めてしまいます。
この時点ですでに大きな間違いを犯しているわけですね。
リスクとリターン
投資が「危険なもの」というのはある意味では正解ですが、同時に不正解でもあります。
なぜならそれはやり方にもよってくるからです。
基本的に投資というのはリスクとリターンが比例の関係にあります。
たくさん稼げる可能性があるものは大損する可能性もあるということですね。
投資未経験だと投資のイメージってこれ↑じゃないでしょうか。
投資と投機
まず、投資というのは大きく稼ぐ手段ではないということを理解してください。
あなたが投資を始めたいのは損したいからではないですよね?
一度失敗したら立ち直れなくなるような投資の仕方をしてはいけません。
それは投資ではなく、投機でありギャンブルです。
貯金しておくよりは利益が出て、長く資産を育てていくのが投資だと考えていただければわかりやすいかもしれません。
年率5%程度の利益率が目安といったところでしょう。
②自分自身のリスク許容度の勉強不足
投資そのもののイメージはできたでしょうか。
もう一つ勉強するべきなのは自身のリスク許容度です。
リスク許容度とは?
そもそもリスク許容度とは何でしょうか。
名前の通りあなたが「どれくらいのリスクをとれるか」「リスクに耐えられるか」ということです。
要は20万円投資したとして、1万円のマイナスに耐えられるのかどうかです。
どこまでのマイナスに耐えられるのか
20万円のうちの1万円くらい耐えれるでしょって思いますよね。
でも実際に自分のお金でやってみると感じ方が全然違ってきます。
おそらく1万円も下がってくると、この先まだまだ下がるんじゃないかと怖く感じる方も多いのでは?
(お金持ちの方は別ですが)
私は怖くなってすぐに株を売ってしまいましたが、中には2万円のマイナスでも耐えられる人や、5000円のマイナスですでに怖いと感じる人もいるでしょう。
リスク許容度の測り方
こればっかりは実際にやってみるしかないと思います。
自分のお金を投じて、損をした時に初めてわかるものです。
ただし、いきなり大金を扱う必要はありません。
まずは少額からリスクを抑えて投資を始めてみましょう。
例え少額でもお金を失うというのは結構嫌なものです。
これでも十分リスク許容度を測ることができます。
学生が投資で失敗しない方法

では学生が投資を始めるにあたって失敗しない方法とはなんでしょうか?
学生の頃の私の失敗を分析し、今の私だったらどのように投資するかを考えました。
以下の3つの方法を是非参考にしてください!
①すぐに大金が稼げると思わない
投資を始めれば人生一発逆転できるかもという考え方は捨てましょう。
すぐに大金を稼ごうとすると「リスクの大きいもの」や「怪しい投資詐欺」に引っ掛かる可能性が高くなります。
あくまで投資は着々と資産を積み上げていく行為だと考えましょう。
ただし、全く夢が無いわけでもありません。
1万円を投資し5%利益が出ても500円ですが
1億円を投資し5%利益が出れば500万円になります。
つまり投資元本を積み上げていくことで将来的に大きな成果が出るようになります。
②自己資金はできるだけ使わずに始める
投資はやってみて初めてわかることが多々あります。
まずは自己資金をできるだけ使わずにやってみる。
これが重要です。
そのために有効な方法は以下の2つです。
- ポイント投資をする
- ポイントサイトで投資資金を用意する
①ポイント投資をする
近年は投資にもポイントが使える時代になっています。
あなたが貯めているポイントも投資に使えるかも?
1つくらいは貯めているポイントがあるのではないでしょうか?
ポイントなら最悪失ってもまだ諦めがつきますよね。
ポイントサイトで投資資金を用意する
貯めてるポイントだけでは十分な資金にならない人におすすめなのが、ポイントサイトを利用して投資資金を用意することです。
ポイントサイトを経由して
- いつも通り買い物を行ったり、
- クレジットカードを発行したり、
- なんなら投資を始めようと思っている証券会社の口座開設をするだけで
ポイントがもらえちゃいます。
1~2万円程度なら誰でも稼ぐことができますし、現金化も可能です。
まずはこの資金を投資に使いましょう!
ポイントサイトって何?という方はこちらの記事で詳しく説明してます!

③長期投資を意識する
短期的に見れば株価が下がることはもちろんあります。
しかし長い目で見れば結局は上がっていたことが過去のデータで明らかになりました。
例えばリーマンショックやコロナショックを経験しても、アメリカや日本の株価はそれ以前の水準を超えてきています。
つまり日々の変動に一喜一憂することなく長期間持ち続けられる投資商品を選ぶことが大切なんですね。
株価が下がってもすぐ売らないこと!
長い目で見て成長しそうだと思えるものに投資すること!
おすすめの証券会社
ではこれらを踏まえた上で学生におすすめの証券会社を紹介します。
- LINE証券
- PayPay証券
- SBIネオモバイル証券
①LINE証券
LINEはもはや知らない人はいないですよね。
これだけ浸透しているLINEの証券会社ということでやはり安心感があります。
手数料も業界最安水準!
しかも2022年1月24日まで新規口座開設時に最大4000円分の株の購入代金がもらえちゃいます!
とりあえず口座開設しておいて損はないです。
4000円もらっておきましょう。
②PayPay証券
PayPayも今ではなじみのあるサービスになりましたね。
PayPay証券のすごいところは1000円ちょうどで株が買えちゃうところです!
普通は株価に応じて必要な金額が変わるため、1000円では株が買えない企業もたくさんあります。
しかしここは株価に関係なくあなたの希望の金額で投資が出来ちゃうんです!
2022/1/31まで新規口座開設で抽選で投資資金最大5万円が当たるキャンペーンもやっているので迷っている方は今がおすすめです!
③SBIネオモバイル証券
SBIネオモバイル証券(通称ネオモバ)は最大手のSBIグループの証券会社です。
若者や投資初心者向けとして生まれました。
もともとSBI証券を運営しており実績も十分!
そしてなんといってもTポイントが投資に使えるというのが最大のメリットですね。
Tポイントを貯めている方は口座開設しておいて間違いないです!
まとめ
- 投資自体とリスク許容度の勉強が不足しがち
- 投資はギャンブルとは違う
- 実際に自分のお金を使ってみて初めてリスク許容度がわかる
- 少額で始めることが大事
- 投資はすぐに大金が稼げるものではない
- 自己資金はいきなり使わない
- 長期投資を意識する
いかかでしたか?
投資のイメージが違った方も多いのではないでしょうか。
もしそうならこの記事を書いた意味があるというものです。
これを読んだあなたは私と同じ失敗をしないようにしましょう!
特に学生のうちは少額で投資を始め、なおかつ自己資金をできるだけ使わないことが一番重要です。
ポイントサイトで投資資金を稼ぐ方法はこちらの記事を参照してください。

証券会社の選び方が分からない方はこちらの記事を参照してください。
