年金

年金額はあなたの選択次第で大きく変わる!何歳から受け取るべき?

年金額はあなたの選択次第で大きく変わる!何歳から受け取るべき?
うしくん
うしくん
老齢年金って何歳からもらえるの?
てらこー
てらこー
一般的には65歳から受け取ることになるよ!
うしくん
うしくん
それより早くもらうことはできないのかなぁ?
てらこー
てらこー
できるよ!ただし受け取れる金額は減額されるよ。
うしくん
うしくん
なるほど。いつから受け取り始めたらいいんだろう。

 

この記事は

  • 年金の繰上げ繰下げって何?
  • 繰上げ繰下げすると年金額はどうなるの?
  • いつから受け取るのが結局お得なの?

という悩みを解決するために書きました。

 

繰り上げ繰り下げとは?

年金は一般的には65歳から受け取ることになります。

ただしそれより早く受け取る(繰り上げする)ことも遅く受け取ること(繰り下げする)ことも可能となっています。

 

1か月単位で繰り上げ、繰り下げすることができ、

繰り上げは一番早くて60歳から受け取り始めることができます。

繰り下げは一番遅くて70歳から受け取り始めることができます。

 

繰り上げ繰り下げした時の年金額は?

 

年金額が変わらず早く受け取れるなら早く受け取りたいですよね。

ですが、もちろんそんなことはありません。

 

繰り上げの場合は1か月あたり0.5%減額となります。つまり60歳までの5年間(60か月)繰り上げると30%の減額となります。

繰り下げの場合は1か月あたり0.7%の増額となります。つまり70歳までの5年間(60か月)繰り下げると42%の増額となります。

 

例えば65歳から月10万円を受け取れる人であれば、60歳まで繰り上げると月7万円になります。一方70歳まで繰り下げると月14万2千円になります。

 

 

損得の分岐点は何歳なのか?

では65歳から受け取る場合と繰り上げ繰り下げした場合を比較すると何年で損得が分かれるのでしょうか。

 

繰り上げ編

例えば繰り上げをして60歳から年金を受け取ることを考えてみましょう。

この時65歳から受け取る時の割合を100とすると70の年金が5年間(60月)早く受け取れます。

つまり65歳から受け取る時と比較して70×60月=4200の貯金が先にできます。

あとは65歳から受け取り始める時と60歳から受け取り始めたときの差100-70=30ずつ貯金を切り崩していく計算になるので

4200÷30=140月(11年8か月)となります。

つまり65歳から11年8か月後の76歳8か月で損得が分かれるわけです。

要は、76歳8か月より前に亡くなった場合は60歳から受け取っておいた方が得であり76歳8か月より後に亡くなった場合は65歳から受け取っておいた方が得だということです。

 

同様に計算してまとめると

60歳から受け取り始めた場合は140月となり、76歳8か月が損得の分岐点です。

61歳から受け取り始めた場合は152月となり、77歳8か月が損得の分岐点です。

62歳から受け取り始めた場合は164月となり、78歳8か月が損得の分岐点です。

63歳から受け取り始めた場合は176月となり、79歳8か月が損得の分岐点です。

64歳から受け取り始めた場合は188月となり、80歳8か月が損得の分岐点です。

※あくまでも年金額のみによる計算のため税金額などは考慮しておりませんのであしからず。

※また、配偶者の加給年金なども考慮しておりません。

 

 

 

繰り下げ編

例えば繰り下げをして70歳から年金を受け取ることを考えてみましょう。

この時65歳から受け取る時の割合を100とすると142の年金が5年(60月)後から受け取れます。

つまり65歳から受け取る場合の100×60月=6000の貯金分をどれくらいで上回れるかを考えます。

あとは65歳から受け取り始める時と70歳から受け取り始めたときの差142-100=42ずつ貯金を切り崩していく計算になるので

6000÷42≒143月(11年11か月)となります。

つまり70歳から11年11か月後の81歳11か月で損得が分かれるわけです。

要は、81歳11か月より前に亡くなった場合は65歳から受け取っておいた方が得であり81歳11か月より後に亡くなった場合は70歳から受け取っておいた方が得だということです。

 

同様に計算してまとめると

66歳から受け取り始めた場合は143月となり、77歳11か月が損得の分岐点です。

67歳から受け取り始めた場合は143月となり、78歳11か月が損得の分岐点です。

68歳から受け取り始めた場合は143月となり、79歳11か月が損得の分岐点です。

69歳から受け取り始めた場合は143月となり、80歳11か月が損得の分岐点です。

70歳から受け取り始めた場合は143月となり、81歳11か月が損得の分岐点です。

※あくまでも年金額のみによる計算のため税金額などは考慮しておりませんのであしからず。

※また、配偶者の加給年金なども考慮しておりません。

 

 

興味本位で60歳からと70歳からを比較してみた

65歳から受け取る時の金額を100とすると60歳からの場合は70であり、70歳からの場合は142です。

この時単純に70歳、80歳、90歳、100歳まで受け取った時の金額はどうなるか比較したいと思います。

60歳から受け取る場合 70歳から受け取る場合
60歳時点 0 0
70歳時点 70×120=8,400 0
80歳時点 70×240=16,800 142×120=17,040
90歳時点 70×360=25,200 142×240=34,080
100歳時点 70×480=33,600 142×360=51,120

 

80歳まで生きれば70歳から受け取った方が年金額としては多いことになります。

また、100歳まで生きたとすると60歳から受け取り始めた場合と70歳から受け取り始めた場合では実に1.5倍もの差が生じることになります

もし65歳から受け取れる年金額が月10万円だとすると

60歳から100歳までの年金の合計額は33,600,000円。

70歳から100歳までの年金の合計額は51,120,000円。

差額は17,520,000円にもなります。

受け取り方次第で年金額が大きく変わってくることは理解していただけましたでしょうか?

 

結局繰り上げ繰り下げをすべきか

では結局のところ繰り上げ繰り下げはすべきなのでしょうか?もしすべきだとすると何歳から受け取ったらいいのでしょうか?

これは全員の永遠の疑問だと思います。

なぜならあくまで何歳まで生きるかによるものであり、結果論でしかないからです。

 

それでもある程度結論を出すとすると、できれば繰り上げはせず、繰り下げをすることをおすすめします。

 

平均寿命ではなく平均余命をもとに年金受給額の損得を考えた結果!平均寿命と平均余命の違いを皆さんご存知でしょうか?平均寿命は0歳が何歳まで生きるかを表したものであり、平均余命はある年齢の人が後何年生きるかを表したものです。この違いを理解しておかないと年金の力を見誤るおそれがあります。年金は何年くらいで元が取れるのかと合わせて紹介します。...

こちらでも紹介した通り、日本人の平均余命は男性は84.7歳女性は89.5歳となっています。

つまり仮に平均余命まで生きるとすると繰り上げした時には必ず損になってしまうからです。

 

では何歳まで繰り下げればいいのか。これが一番難しいところです。

 

先ほどと同様に計算してみましょう。

65歳から受け取る時の金額を100とすると66歳から70歳まではそれぞれ108.4、116.8、125.2、133.6、142と表せます。

これをもとに各年齢での受け取れる金額を計算すると以下の表のようになります。

66歳から 67歳から 68歳から 69歳から 70歳から
79歳 16,910 16,819 16,526 16,032 15,336
80歳 18,211 18,221 18,029 17,635 17,040
81歳 19,512 19,622 19,531 19,238 18,744
82歳 20,813 21,024 21,034 20,842 20,448
83歳 22,114 22,426 22,536 22,445 22,152
84歳 23,414 23,827 24,038 24,048 23,856
85歳 24,715 25,229 25,541 25,651 25,560
86歳 26,016 26,630 27,043 27,254 27,264

※一番金額が大きくなるところを太字にしてマーカーを引いています。

つまり79歳で亡くなった場合は66歳から受け取った時、86歳で亡くなった場合は70歳から受け取った場合が一番金額としては大きくなります。

つまり平均余命で考えるのであれば男性は69歳から受け取り、女性は70歳から受け取るのが最も効率がいいのではないでしょうか。

しかし今後さらに平均余命が延びる可能性を考慮すると86歳以上生きる自信がある方は70歳から受け取ってはいかがでしょうか。

 

夫婦で年金を受け取る時の裏技

ここまで書いてきた内容はご理解いただけましたでしょうか。

じゃあおれは69歳から受け取ろう!
私は70歳からにするわ!

って思ってくださるのはありがたいのですが、ここで考えていただきたい問題があります。

それが配偶者の加給年金です!

  1. 20年以上厚生年金加入期間がある。
  2. 生計維持している配偶者は年下。
  3. その配偶者は20年以上厚生年金加入期間がない。(障害年金を受け取っていない。)

といった条件を満たす場合受け取れるものです。場合によっては結構な金額になるので知らずに受け取れなかったということがないよう、要チェックです!

【共働き夫婦必見】配偶者の加給年金とは?働きすぎると損するかも
【共働き夫婦必見】配偶者の加給年金とは?働きすぎると損するかも「配偶者の加給年金」聞いたことありますか?ある基準を満たしていると受け取ることができる年金の一種です。その基準には厚生年金に加入して働いた年数が関係しています。つまり知らずに働きすぎてしまうと受け取れなくなってしまう可能性があります。働くことを抑えるべきか、この記事で確認しておきましょう!...

 

注意していただきたいのが配偶者の加給年金は老齢厚生年金を受け取らないと受け取ることができないということです。

つまり老齢厚生年金を繰り下げしてしまうと配偶者の加給年金も受け取れなくなってしまうということです。これは損してしまう可能性大です。。

 

そこでおすすめなのが老齢基礎年金だけ繰り下げるという方法です!実は片方だけ繰り下げることができるんです。

老齢基礎年金だけであればそれこそ男性なら69歳、女性なら70歳まで繰り下げてもいいわけです。

そして生計維持されている配偶者はというと老齢基礎年金、老齢厚生年金ともにどこまで繰り下げてもかまいません。

 

 

繰り下げようと思ったけど急にお金が必要になった場合の裏技

よし。繰り下げしようと思ったはいいけど急にお金が必要になる可能性ありますよね。

例えば65歳で年金を受け取らず70歳から年金を受け取ろうと考えていたけれど68歳の時に車の買い替えが必要になった場合など。

こんなときには65歳まで遡ってまとめて年金を受け取ることも可能です!

どういうことかと言いますと

65歳から受け取れる年金が月10万円だとすると65歳から68歳まで(36か月)の分をまとめて受け取れるということです。

つまり月10万円×36月=360万円を受け取ることを後から選ぶことができます。

もちろん68歳から繰り下げた分増額した金額で受け取り始めることもできますので繰り下げしていると後からどちらにするか選ぶことが可能になります。

ちょっとした裏技でした。

 

最後に

ここまでに書いたことはあくまで一つの目安として考えてください。

結局は何歳まで生きるかという部分が大きく関係してくるため、損か得かは死んではじめてわかることになります。

また、実際に年金を受け取る際には税金も考慮する必要が出てきます。

全てを総合的に判断することは難しいですし、それぞれの方の状況によりますので詳しく知りたい方は税理士等と相談するのがいいかもしれません。

 

また、どこまで繰り下げられるかというのはそもそも貯金がどれくらいあるかによる部分も大きいため、貯金の残り具合と相談して決めるのも一つの手でしょう。


より詳しく知りたい方はこちらの内容も参考になるかと思います。

繰り上げ繰り下げだけでなく年金全般について正しい知識をつけておきたい方はこれ1冊で十分です。