この記事はこんな方におすすめ
- とにかく無料で本が読みたい人
- 本を読む習慣をつけたい人
- どんな本を読んだらいいかわからない人
- 本を読む気になれない人
Kindle Unlimitedとは?

本を読みたいとは思うけど図書館に行くのは面倒だし、買って読むほどではないなーって人におすすめなのがKindle Unlimitedというサービスです!
これはAmazonが提供するサービスで、月額980円で【小説、ビジネス本、実用書、コミック、雑誌、洋書など】幅広いジャンルの本が200万冊以上読み放題というものです。

Kindle端末だけでなく、スマートフォンやタブレット、パソコンでも読むことができます。
もちろんなんでも読み放題というわけではなく、新しい本など読み放題に含まれない本もありますがそれでも絶対に読み切れない量の本があります。
しかもありがたいことに最初の登録から30日間は無料でこのサービスを使うことができます!
無料で利用してみて「これはいい!」と思えば継続利用すればいいわけですからお試しできるのはありがたいですね。
月額980円であれば月1、2冊以上本を読む人にとっては間違いなく元が取れるサービスだと言えるでしょう。
逆に30日利用してみてあまり読みたい本がないなと思った場合にはそこで解約することもできるわけです。30日で読みたい本を一通り読み切ってしまうという方法もありますね。
電子書籍って実際どうなの?

本は神の本で読まないと意味がない!という方もいるかもしれませんし、まだ電子書籍を一度も読んだことがない人の方が多いのではないでしょうか。
こんな私も偉そうに電子書籍の話をしていますが、電子書籍を使い始めてまだ1年くらいです。
むしろ電子書籍では本を読んでいる感じがしないだろうし、現物がなければメルカリなどで売ることもできないしなーとずっと電子書籍を避けてきました。
しかしそんな私も電子書籍を一度使い始めたらもうやめられなくなってしまいました。笑
- 紙の本よりも値段が安い
- 自由に線を引いたり消したりできる
- 辞書で意味をすぐ調べることができる
- 気になるページをスクショで残すことができる
紙の本よりも値段が安い

これを見ればわかる通り、この本の場合は紙の本1,518円のところ電子書籍(Kindle)では418円引きの1,100円で購入できます。
28%の割引ってかなり大きいですよね。もちろん本にもよりますが、紙の本よりも安く購入することができます。
これは利用しないともったいないですね。
自由に線を引いたり消したりできる

こちらのピンクの線のように自分の好きなところに線を引くことができます。
紙の本でも線を引いたり、紙の端を折ったり、付箋を貼ったりしてお気に入りの部分や勉強になる部分がすぐわかるようにしている方もいるでしょう。
電子書籍でも簡単に線を引くことができます。
しかも電子書籍のいいところは簡単に消すこともできることです!
間違えて線を引いてしまった場合やもう覚えたと思えば消してしまってもいいわけです。
辞書で意味をすぐ調べることができる
電子書籍を読んでいる途中で分からない言葉が出てきたときは言葉を選択することですぐに意味を調べることができます。
KindleではWikipediaの検索結果や翻訳などもすぐに確認できます。
また、紙の本では絶対にありえない「リンクを貼る」ということも電子書籍は可能なので、そのまま気になるページにとぶこともできます。
気になるページをスクショで残すことができる
地味ではありますが私が一番気に入っているのは気になるページをスクショで残せる点です。
線を引いておいて後で見返しても良いのですが、スクショで画像として残しておくとすぐに振り返ることができるのでおすすめです。
本当に重要な部分だけスクショで残してあなただけのスクラップブックのようなものを作ってみても面白いかもしれません。
日本人の読書量

文化庁の行っている「国語に関する世論調査」によると47.3%の人は1か月に1冊も本を読んでいません。(平成30年度)
この結果を受けてみんな読んでいないんだから自分も読まなくていいやと捉えるか、1か月で1冊でも読めば2人に1人の人材になれると捉えるかでは大きな違いが出てくるのは明らかです。
もちろん本を読んでいないけど優秀な人、読んでるけど何もできない人もいるでしょう。
しかし成功者として知られるビル・ゲイツやウォーレン・バフェットといった毎日忙しい人でさえわざわざ読書の時間を割いているという事実はぜひ知っておいてください。
ちなみに月6冊以上本を読んでいれば上位5%くらいの人材となります。
これは十分実現可能な数字であり、要はライバルが少ないことを表しています。
何をしたらいいのかわからない人は読書から始めてみてはいかがでしょうか。
何のために本を読むのか
何のために本を読むのか
なぜ本を読む必要があるのか
これは誰もが一度は考えたことがあることではないでしょうか。
若者の読書離れなんてよく言われますが読む必要がないなら読もうとは思えませんからね。
効率よく情報収集をするため
これははっきり言ってしまえば自分の人生だけでは時間が全く足りないからです。
いくらでも時間があるのであれば自分一人でいろいろ経験して学んでいけばいいですが、時間は有限ですのでそうもいきません。
効率よく情報収集をするため、学ぶために本を読む必要があります。
突然ですが例として三平方の定理を考えてみましょう。

a2+b2=c2になることは皆さん当然理解していますよね?
義務教育で習っているからこそ理解できているわけです。
もし義務教育で習わなかったとしても本気で証明しようと考えてたくさん三角形を書いて、長さを測っていればそのうちa2+b2=c2にたどり着けるかもしれません。
しかしかなりの時間を費やすことになるでしょう。習ってしまえば一瞬なのにもかかわらずです。
つまりすでに明らかになっていることは本を読めば短時間で理解できるわけです。これは効率を求める上では重要であり、言ってしまえばこれを上手く利用できないようでは先人達には永遠に勝てません。
本を読むことで他人の人生の分まで経験することができるようになります。
それは同時に自分とは全く異なる考え方に触れることができるということでもあり、自分一人では到底たどり着けなかった考え方に至ることもあります。
ネットとの使い分け
しかしそれであれば必ずしも本である必要はなく、ネットで十分じゃないかと思う方もいるでしょう。私も何度もそう思ったことがあります。(本はお金がかかりますからね。)
ではネットと読書の違いは何なのか。
それは「情報との向き合い方」です。
ネットは無料で情報にアクセスできるためそれほど真剣に向き合うことは少なく、次から次へと興味のある情報を読み漁ることになりがちです。
本は基本的に有料であることもあり、真剣に情報と向き合い、多少自身の興味と関係ない情報も合わせて学ぶことができます。
要はネットはある程度知っている情報を大まかに理解することに向いており、本はまだよくわかっていないことを詳しく理解することに向いていると言えるのではないでしょうか。
ネットと本ではどちらが優れているかではなく、用途に合わせた使い分けが重要になります。
ネットでも根気よく調べていけば深く学ぶことももちろん可能だとは思いますが、断片的な情報が多いため、ここでも効率を求めることを考慮すると本に軍配が上がるでしょう。
どういう本を読んだらいいのか

ではどういう本を読んだらいいのでしょうか?
それは単純に読みたい本を読んでください。
本を読むこと自体が目的ではなく、本から情報を得ること、学ぶことが目的だからです。嫌々読んでも身に付きません。
つまり特に興味あることがなければ読書しようと思わないのも当然です。読書が必要だと思えないのであれば無理して読む必要もありません。
こう考えると読書離れが進んでいる原因はやりたいことや夢がないことも一つの理由なのかもしれません。
最初はほんの少し興味があることでも構いません。一度学び始めると、わからないことがどんどん出てきます。そしてそれをまた学んでいけばいいのです。
私も最初は単純に「お金がなくてつらいな。なんかお金持ちになれる方法ないかなー」から読書が始まりましたが、気が付けば止まらなくなっていました。
必要なのは一歩目を踏み出すきっかけだけです。
本を読みたいとは思っているけど何を読んだらいいかわからないという方は私が読んだおすすめの本を以下に紹介するので読んでみてもいいかもしれません。
Kindle Unlimitedでおすすめの本

ここからは完全に私の独断と偏見でおすすめの本を紹介します。皆さんが本を読むきっかけになれば嬉しいです。
もちろんKindle Unlimitedで読めるものから選んでいますが時間がたつと読み放題から外れている可能性もあります。ご容赦ください。
図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
お金の勉強の入門に最適!
仕事は楽しいかね?
自身の働き方に迷ったらこれ!
仕事は楽しいかね?2と最終講義も無料で読めます。
LOVE理論
恋愛について真面目に解説した一冊!
マンガでわかる!心理学超入門
心理学を制する者が人生を制す!
好きなことしか本気になれない。人生100年時代のサバイバル仕事術
あなたは人生をどう生きますか?
エリアの騎士
サッカー好きはぜひ読んでほしいマンガ!
まとめ
- Kindle Unimitedなら30日間無料で本が読み放題!
- 電子書籍はメリットだらけ
- 日本人の16歳以上の半分は読書をしていない
- 月1冊読めば2人に1人の人材。月6冊読めば20人に1人の人材になれる。
- ネットと本をうまく使い分け情報収集することが大事
- 無理に読む必要はない。読みたい本を読もう。
本を読んでいる人が偉いとかそんなことは全く思いません。
しかし自身の成長を望むのであれば効率よく情報収集をするために読書は必要不可欠といえるでしょう。
読書をする時に気を付けるべきこととしては
「疑問を持ちながら読む」「楽しみながら読む」です。
最近は誰でも本を出せる時代になってきましたし、本に書いてあることが必ずしも正しいとは言えません。できれば同じ分野に関して2冊以上の本を読み比較・検討したほうが良いと思います。
そして、なぜ?なんで?何のために?と考えながら本を読むと知識が定着しやすくなります。また、それにより次は何を学べばいいかが見えてくるはずです。
また、楽しくなければ読書は続けられません。Kindle Unlimitedではせっかくマンガも読めるのでぜひ楽しみながら使い倒しましょう!