一般的な日本人のお金の考え方
- お金は汗水垂らして稼がなければならない
- 稼いだお金はなるべく貯金したほうがいい
- お金は大事
- 金持ちは何か悪いことをして稼いでいるんじゃないか
- お金の話をするのはタブー
- お金が無くても幸せにはなれる
などなど。
日本ではお金の教育は受けられません。
お金のことを知ろうと思うなら自分で勉強するしかありません。
しかしそれにも関わらず上記の様なお金に対するイメージだけはちゃんと身に付いてしまっている方が多いのではないでしょうか。
特に真面目な人ほどこのように考えている傾向は強いはずです。
これは知らず知らずのうちに親やメディア、社会の影響を受けているためです。
日本人ならこうあるべきというある種洗脳ですね。
新卒で社会人になり終身雇用で年功序列なんていう概念もその類です。
しかし私は否定したいわけではありません。
この考え方のおかげで経済成長を経て今の日本があるのも紛れもない事実だと思っているからです。
ただし時代の変化に合わせて考え方をアップロードすることも必要だと思いますし、みんながみんな固定概念に縛られる必要もないと思っています。
平均寿命が延び、終身雇用は難しく、先行きが見通せない中で大企業すら経営が厳しくなってきているのは皆さんもご存じのとおりです。
そしてそれは働き方だけでなく、お金にも言える話だと思っています。
そこで、一つの考え方としてお金の本質と使い方について以下にまとめました。
こういう考え方もあるのねと思って頂ければ幸いです。
そもそもお金って何?
まず前提として私は「お金=大事なもの」というスタンスであることはお伝えしておきます。
もちろんお金が無くても幸せになれるというのも一理ありますが、それは同時に言い訳でもあると思っています。
お金があるに越したことはないと考えているからです。
では本題に入ります。
お金お金と連呼してきましたがこのお金というのはいったい何なのでしょうか。
頑張って稼いでなるべく貯金しているのはなんのためなのでしょうか。
今でこそ偉そうにブログを書いていますが、私も真面目に働いてなるべく貯金するタイプでした。
だけど、その行為になんだかもやもやとした違和感がずっとありました。
そのもやもやに終止符を打ってくれたのはオンデーズ社長の田中修治さんの著書、「大きな嘘の木の下で」でした。
日本に蔓延るお金や仕事に関する固定観念に待ったをかける面白い本でした。
オンデーズの経営方法に関しても少し書かれており、「そうそう!こういう会社がつくりたかったんだよ!」と思う部分もあり、管理職になる人や起業を考える人にもぜひ読んで欲しい。
同じく田中修治さんの著書で有名になった「破天荒フェニックス」も面白いのでおすすめしておきます。
少し話が逸れてしまったので戻しましょう。
この本の2章に「お金論の嘘」として記載されている内容でお金のことがストンと腑に落ちた気がします。
簡単に内容を紹介します。
そもそもお金はなぜ生まれたのか。
昔は物々交換で取引をしていたが、それでは持ち運びにくかったり、腐ったりしてしまうという問題があった。
そこで交換をしやすくするために貝が使われたりした。
それがお金の起源だ。
つまりお金はスムーズに交換を行うための道具でしかない。
歴史を勉強したことのある人なら貝がお金として使われていたことは知っているとは思いますが、社会人になって改めてこの事実を知ると考え方がガラッと変わっていることに驚きました。
改めて書きますが、お金は交換のための道具でしかないのです。
お金自体は食べられないし、寒さをしのぐこともできなければ、音楽を奏でることもできません。
つまり交換してなんぼ。使ってなんぼ。それがお金なのです。
お金自体には価値はなく、交換した時に初めて価値があるわけです。
賛否両論あるかとは思いますが、ここまでは一旦無理やりにでも納得してください。笑
日本人はなぜお金が大事?
「お金は価値あるものと交換するための道具」
しかしそれがいつの間にかずれてきてしまい、お金自体をあまりにも大事にしすぎているのが一般的な今の日本人です。
ではなぜお金が大事なのでしょうか。
お金が大事な理由①
これは始めにも書いた通り、周りの影響を受けた結果です。
諸説あるようですが、特に戦時中の日本の政治の影響が強いようです。
戦時中は戦闘機や、武器、兵隊の食料など何かとお金がかかることもあり、日本国民にお金を使わせず、できるだけ戦争にお金を流そうとしたそうです。
「贅沢は敵だ」
といった言葉はこの時に生まれました。
配給制度が取られたのもこういった理由でしょう。
つまり質素な暮らしをさせ、国民にできるだけ貯金をさせることが国としても都合がよかったわけです。
その時の名残が今なお続いてしまっています。
お金が大事な理由②
そして、日本が安定した国であることもお金を大事にする理由です。
今はコロナの影響もあり、ほとんど聞かなくなってしまいましたが、「爆買い中国人」という言葉を皆さん一度は聞いたことがあるはずです。
中国の富裕層は金持ちだからそんなことができるんでしょ。
と思っていた方がほとんどでしょう。
もちろんそれも一つの理由ですが、別の見方をすることもできます。
それは中国人が自国の通貨をあまり信用していないということです。
爆買い中国人は何も富裕層に限った話ではないのではないかという見方です。
自国の通貨の価値が下がることを懸念し、価値があるうちに早く価値あるものに交換してしまいたいという考え方があるのではないでしょうか。
そもそもの前提としてお金は信頼で成り立っています。
物々交換とは違い、お金自体は交換しないと価値が無いというのはお伝えした通りです。
ある日肉屋でお金はもう信用できないから米を持ってきてくれたら交換してあげるよと言われたらどうでしょう。
もうお金自体を持っていても何の意味もないわけです。
ただの数字が書かれた金属と紙です。
しかもお金としては価値が上のはずの紙幣の方が硬貨よりも価値がなくなります。
今の社会でただの紙っぺらに10000円の価値があるのは社会や政府への信頼があるからにほかなりません。
特に日本は世界的に見ても信頼されている国で知られています。
日本のパスポートは世界一のパスポートという話を聞いたことがある人も少なくはないでしょう。
それくらい世界でも日本は安定していて信頼できると考えられているわけです。
これに関しては日本の先輩方が築き上げてくださったものなので、素直に感謝しなければなりませんね。
こういった理由からお金の価値が安定しているため、日本人は安心してお金を貯めておくことができるわけです。
しかしそれはあくまでこれまでの話だと思っています。
日本が今後どうなるかは誰にもわかりません。
少子高齢化も進み、コロナの影響で倒産も相次ぎ、オリンピックの開催もどうなるかわからない。
政府も初めてのことだらけでどうしていいかわからない状況です。
ビットコインが高値を更新しているのもリスクヘッジとして日本円の一部が流れていることも一因でしょう。
日本円がいつまでも安定しているかは誰にもわからないということは知っておいてください。
もちろんいつまでも安定している可能性もありますけどね。
お金を稼ぐのは悪なのか?
続いては、「お金を稼ぐこと」について書いていきます。
日本人は貯金が正義であり、お金を大事にしていますが、お金を稼ぐことにはなぜか否定的な見方をする傾向があります。
これはとても矛盾していると昔から感じていました。
お金をたくさん貯めたいけどお金を稼ごうという考え方は卑しい。
そんな空気が日本には漂っています。
若いのに稼いでいるだとか、株で大金を手にしたとか、そういう話が嫌いな人も多いのではないでしょうか。
みんな本当は稼ぎたい
日本には古来より「清貧」という考え方があります。
せい‐ひん【清貧】
お金のために働くのではなく、貧しくても正しいことをしよう。
といった考え方です。
個人的にはこの考え方自体は嫌いではありませんが、だからといって稼いではいけないというのはまた違うと思います。
- お金を稼いでいる人がいると悪いことをして稼いだお金なんじゃないかと考えてしまう。
- 本当は稼いでいるのに全然稼いでいないと謙遜する。
- 若い時は給料が少なくても苦労するべき。苦労せず得たお金は悪。
といったそんな空気があります。
闇営業や脱税といったメディアで取り上げる部分だけを見るとそう思ってしまうのも無理はありません。
ただし、これは清貧の考えというよりはただの嫉妬です。
清貧だと言っているだけで、本当は稼ぎたいのに稼ぐことができない人の嫉妬でしかありません。
使い方が全て
全然関係ない赤の他人に嫉妬したり、足の引っ張り合いをしていても日本は何もよくならないのは明白です。
そこで私はあえて声を大にして言いたい。
「稼ぐことは全く悪いことではない。」
もちろん稼ぐ手段が詐欺や犯罪ならばそれは許されることではありません。
しかし、真っ当な仕事でお金を稼ぐことはむしろ素晴らしいことです。
そもそもお金が大事な日本人からお金を払ってもらうというのは簡単なことではありません。
お金を払ってもいいと思われるような仕事をしているからこそお金が集まるわけです。
しかも仕事が生まれれば、雇用も生まれます。
ここで一番大事なのは、稼いだお金をどのように使うかです。
自分で頑張って稼いだお金なのだからどう使おうがその人の自由です。
本当はとやかく言われる筋合いはないのです。
1億円稼いだから全額使って豪遊したぜ。というのも全く悪くない。
一方で1億円稼いだから全額UNICEFに募金したよ。という人もいるかもしれません。
何が正解というのはありません。
- 稼いだお金で豪遊
- 稼いだお金で募金して世界の子どもを支援する
どちらも正解。
しかし①と②で皆さんの受けるイメージは全く違うと思います。
それはつまり稼ぐことが悪いのではなくて、使い方で印象が変わってくるということです。
犯罪すれすれのことをして稼いでいたとしてもその人が②のお金の使い方をするのなら、もしかしたら良い印象を受けるかもしれませんよね。
※そもそも②のようなお金の使い方をするような人は真っ当な仕事をしているとは思いますが。
つまり私が言いたいのは、私が関わる人に関しては、稼げるだけ稼いで、そのお金を上手く使って豊かな人生を送ってほしい。
それだけです。
稼ぐことにはぜひ貪欲になってほしい。
そしてお金を何に使うのか、何と交換するのか。
それをしっかりと考えてほしいです。
こう考えるとお金の使い方って実はすごく難しいとは思いませんか?
※募金しろと言っているわけではありません笑
お金は使ってなんぼ
ここまで読んでくだされば私が言いたいことはほとんど伝わっているのではないかと思いますが、再度少しまとめていきます。
お金をただ貯めるだけでいいのか。
そこに焦点を当てて、私なりの考えを伝えてきました。
お金をただ持っているだけでは特に価値はありません。
使って初めて価値が出ます。
もちろん老後資金のために貯めるという考え方は重要ですが、いくら必要なのかもわからず漠然と貯めていても面白みのない人生になってしまいます。
いくらくらい使っても大丈夫なのかを把握した上で使えるお金はぜひ使ってください。
ただし使うときには、交換しているという考え方を大事にしてみてください。
時給というのはあなたの1時間をいくらで提供しますという契約なわけです。
時給1000円だったら、あなたの1時間を1000円と交換しています。
そしてラーメンを食べに行って一杯500円だとしたら、それはあなたの労働30分と交換する価値が本当にあるのかと考えると交換するべきかわかりやすいでしょう。
あくまでもあなたの感じ方次第。割に合わないと思ったら交換するべきではないのです。
私の経験をお話しすると、実はニュージーランドに40万円ほどかけて行ってきました。
そんなにお金かけて行く必要ある?
ニュージーランドなんて行って楽しい?
なんて言われたりしました。
もちろん私自身行くかすごい悩みました。
40万円は私にはとてつもない大金でしたし、慣れない地に行くのも疲れるからあまり好きではないからです笑
それでも普通の人にはできない経験ができるし、将来のための投資だと考えれば交換に値すると判断したわけです。
結果的にはそこで今の社長と会って、働かせてもらえることになったわけで、人生って面白いものだなと思ったりします。
もちろん結果が良かったから、40万円の価値があったって言える可能性は否定できませんし、他の方には全く交換に値しないでしょう。
それでも40万円をただ持っているだけでは絶対にありえなかった人生になったことを考えるとあの時の判断は間違っていなかったと思います。
外食も、服を買うのも、家を建てるのも、旅行に行くのもそれが交換するに値するか、一度考えてみてはいかがでしょうか。
無駄な出費が少しは減るかもしれません。
本当はここまでのつもりでしたが、もう少し掘り下げさせてください。
混乱しそうな人はここまでで十分です。
お金を使う=投資している
さらにお金の使い方を考えていくと、実は普段の生活でも投資をしていることを理解しておいてください。
外食に行った場合を考えてみましょう。
寿司が食べたくてとあるチェーン店に行ったとします。
するとそのお店の利益が上がります。
他にも寿司屋はあるのにその店で食べた理由があるはずです。
おいしいから、安いから、家から近いから。
理由はいろいろあるかもしれません。
もしかしたらなんとなくだったかもしれません。
それでもあなたはこの寿司屋にお金を払い、投資したわけです。
お金が無ければ営業を続けられませんからね。
こういった事実から、「食事は1日3回の投票権」なんて言われたりもします。
服を買うときもそうです。遊ぶ時もそうです。移動するときもそうです。
単にお金と交換しているだけでなく、投資もしている。
これを知っておいてください。
こう考えると、安いだけの店が果たしていいのか。と考えさせられることもあります。
安く提供するために環境を破壊していたり、ひどい労働環境で働かせていたり、身体によくないものを使っていたりするかもしれません。
いつも買い物するときにここまで考えてくださいとはもちろん言いません。
私もそこまでしません笑
でも何かのタイミングでふとこんなことを考えてもらえると嬉しいです。
まとめ
- 日本人のお金の考え方も変わる時が来ているかもしれない
- お金は交換するための道具でしかない
- お金は信頼で成り立っている
- お金を稼ぐことは悪ではない
- お金は使い方が全て
- 交換上手になれ
- お金を使う=投資している
お金があまりにも崇拝されており、大事にされすぎているのでは?
と思った経験からこの記事を書きました。
この記事が一番伝えたかったことかもしれません。
お金を稼ぐこと自体は全く悪ではなく、使い方次第で世間の見方が変わってくる。
つまりお金に悪いイメージがある人こそ思いっきり稼いで、素晴らしい使い方をしてほしい。
要はお金の交換名人になってほしいと思っています。
私自身もずっとお金を稼ぐことには否定的でした。
しかし、今となってはやりたいことがいろいろあるので、しっかり稼いでより良い世の中にしていきたいなぁと思ってます。
もちろん最低限のお金は必要です。
人のために使う前にまずは自分のためにお金を使ってください。
人のためにお金を使えるようなゆとりある生活をするためにお金の貯め方も合わせて確認していただければと思います。

まずは貯めるのが優先です。
貯まったら使い方を考えましょう。